「寒暖差疲労」って知っていますか?

投稿者:staff
投稿日:2020年11月18日

カテゴリー:

理学療法士の新宅です。

 

寒い日が続いていたと思いきや、最近また暖かくなってきましたね。

皆さんは「寒暖差疲労」って知っていますか?

季節の変わり目になると「なんとなく体がだるい」「イライラする」といった症状を訴える人が多くなる気がします。

原因に思い当たりがないのに心身の不調が続くのならば、それは寒暖差疲労かもしれません。

寒暖差疲労とは大きな気温の変化に体がついていかない状態です。

体温の維持に重要なのが自律神経です。気温が高い時は体温を下げるために血流を活発にし、発汗し熱を発散しています。逆に気温が低い時は血流を滞らせ、毛穴を閉じて体温を逃さないようにしています。

しかし、寒暖の差が大きくなると体温を一定に保つため自律神経の働きが必要以上に活発になります。その結果、過剰にエネルギーを消費し体に疲労が蓄積してしまいます。

昼と夜の寒暖差が大きくなりがちな季節の変わり目は寒暖差疲労が溜まりやすいので注意が必要です。

急激な寒暖差は肉体面だけでなく精神面にも影響を与えます。

肉体的不調 頭痛やめまい、肩こり。体内のエネルギー消費により冷え性を起こし、だるさが続いたり食欲が低下することがあります。

精神的不調 自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなど精神的なダメージを受けやすくなります。

寒暖差疲労を溜めないための対策として以下のような項目が推奨されています。

•温度差をなくす まずは体に寒暖差を感じさせないことが大切です。室温がコロコロ変わると疲労を溜め込む原因になるのでエアコンで一定の快適な温度に保ちましょう。ただし、外気温との差が大きくなると外に出た時に体の負担が大きくなるので室外との温度差は7℃以下が推奨されています。

•バランスのとれた食事 バランスの良い食事で疲労に負けない体を作りましょう。エネルギー源のタンパク質や、疲労回復効果のあるビタミンB群は積極的に摂取したいですね。

•良質な睡眠をとる  自律神経には心身を活動モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり互いにバランスをとりながら健康状態を維持しています。良質な睡眠は副交感神経を優位にし心身を疲労から回復させるのに有効です。

•適度な運動をする 寒暖差疲労は体力のない女性や高齢者に多くみられる傾向がありますら、適度な運動を習慣化して疲れにくい体作りをしましょう。

•お風呂にゆっくりつかる 入浴すると全身の血行が良くなり、体に蓄積された疲労物質を取り除く効果があります。シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることをお勧めします。

 

気温の変化は体にとってストレスです。激しい寒暖差が続くと自律神経のバランスが崩れて疲労が溜まり、体調不調を起こすリスクが高まります。日頃から対策をして、寒暖差疲労を溜めないようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。