関節リウマチの方のコロナワクチンについて

投稿者:doctor
投稿日:2021年06月24日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

コロナワクチンの一般接種が始まっているのですが、当院通院中の関節リウマチの方かた

の問い合わせも増えてきており、ブログにも出しておきます。

更に詳しい情報は、リウマチ情報センターなどを見ていただければと思います。

コロナのワクチン自体ができたばかりであり、副反応などのデータがそろっていませんが、そのなかでもいくつかの推奨が提案されています。

注意すべき薬剤はいくつかあります。

飲み薬では、リウマトレックスやメトレート( メトトレキサート MTX) です。

ワクチン接種後1週間 の休薬を推奨されていますので、ワクチンを打った週の服薬は避けてください。

あと、新しい薬であるJAK阻害薬も ワクチン後1週間は服用しないことが勧められています。これには、ゼルヤンツ、オルミエント、スマイラフ、リンヴォック、ジセレカなどが含まれています。

注射薬では、 オレンシア ( アバタセプト )の皮下注射では ワクチン前後 1週間投与しない ように推奨されています。一般的にオレンシアは毎週投与されますので、一回スキップしてコロナワクチンを打つように調整するのが望ましいと考えられます。

その他の薬:プレドニンなどのステロイド薬やアザチオプリン、タクロリムスなどは変更の必要がありません。

以上のように、薬によってワクチンと服用方法を変えることが勧められていますが、今後も変更はあるかもしれません。

通院中の患者さんには、随時ご説明していますが、新しいことがわかりましたら、このブログでもご報告いたします。

夏至

投稿者:staff
投稿日:2021年06月23日

カテゴリー:

こんにちは、放射線科の中村です。

毎日暑いですね。

夏至が過ぎて

今の時期が一年のうちで1番昼の時間が長いです。

これから冬に向かって1日1日と昼の時間が短くなっていきます。

昼間の時間が1番長いのに最も1年で暑い日でありません。

不思議ですよね。

地球は暖まるのに少し時間がかかるようで、

気温が最高に上がるのは7月から8月になります。

また住んでいる地域によっても日照時間が違います。

冬至の日と比べると北海道の根室で約6時間半、

東京では約4時間40分も長くなります。

昼間の時間が長くなると紫外線も多くなります。

そう、お肌の大敵、紫外線です。

目に見えないだけに厄介ですよね。

人の目には見えないのですが、

チョウなどの昆虫の多くは紫外線を見分けることが

できるようです。

不思議ですよね。

紫外線を気にしながらマスクもしなくてはならないとなると

外に出づらくなりますよね。

緊急事態宣言が解除されて普通の生活が戻りつつありますが、

毎日の暑さで熱中症が心配になります。

皆様もお体にはご自愛ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

森林浴?

投稿者:staff
投稿日:2021年06月22日

カテゴリー:

こんにちは!
受付の五條です。

緊急事態宣言は明けましたが、まだまだ家で過ごす日が続きますね?

私はこの間、家の近くの山に家族と2時間くらいの軽いハイキングに行ってきました!
朝早く起きて、自然の中を歩くのはとても気持ちがよかったです☺️家にこもっていることも多く、緑を眺めるだけでもとても癒されました?

よく木を見ると目が良くなると言われることがありますよね!
森林など自然を感じることで、ストレスの低減・免疫力の向上などの効果もあると言われています?
これは15分程度の森林浴でも効果が得られるそうです!!

今は雨が多いですが天気の良い日に、近くの公園に行ってお散歩したり、緑を眺めたりするだけでも気分転換になると思うので、ぜひ行ってみてください?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

大阪大規模接種センターへの直行バス

投稿者:doctor
投稿日:2021年06月12日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

グランキューブ大阪(大阪国際会議場)の大阪大規模接種センターへの直行バスg

新大阪から出ています。30分おきに運行しているようです。

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/covid_inosaka.html#date

下の方に行き方の案内があって、新大阪からの情報もあります。

行った人によれば、接種会場はスムーズな流れで30分くらいで終わったとのことでした。

行きたいけど足がないけどという方の助けになればと思います。

暑い日が続きますね?

投稿者:staff
投稿日:2021年06月11日

カテゴリー:

こんにちは
受付の伴戸です

6月なのに暑い日が続いています
今でこんなに暑かったら夏本番になったら溶けてしまいそうです?
水分補給をしっかりしていきたいです!

私が最近やってみていることを書きたいと思います

?朝起きた時と寝る前に三点倒立

朝と夜に1分間ずつ逆立ちすることによって
代謝アップの効果!

血流が良くなる!
疲労回復効果
むくみ解消
リラックス効果
ダイエット効果

内蔵の位置を整える!
便秘の解消
美肌効果
代謝アップ

↑の効果があるそうです!
支えなしでなくても、壁を使って壁倒立や寝転がって足を天井に向けて上げる形でもいいそうです◎

朝晩の1分ずつでできるので最近頑張り始めたところです?

?酵素シロップを作る
酵素のちからがすごいと聞いて
家で酵素シロップを作ってみました!

生野菜や果物に入ってる酵素をぎゅっと濃縮したものです!

酵素とは、食べ物の消化吸収をサポートしたり筋肉を動かしたりと、生きていく上で身体に欠かせないタンパク質の一種。大きく分けると「消化酵素」と「代謝酵素」の2種類に分けられ、身体の中で様々な働きをしてくれるそうです!

料理サイトなどを参考にしてみました!
出来上がったシロップをミネラルウォーターで割ってジュースみたいにして飲んでます?

美肌や疲れにくくなる効果もあるらしいので期待して続けていこうと思います

最後まで見てくださってありがとうございました

魔法のランプ?‍♂️✨

投稿者:staff
投稿日:2021年06月01日

カテゴリー:

こんにちは、受付スタッフの今村です。

前回ブログを書かせていただいてから約5ヶ月…
相変わらずコロナ一色ですね。
この生活はいつまで続くんでしょうか??
いい加減うんざりしてしまいますが、
「明るい時間が長くなってうれしいな~」
「ベランダの小さなプランターで育ててるピーマンやナスが少しずつ大きくなって、かわいいな~?」
と、楽しみをみつけながら過ごしています。

さらに今回はもう1つ、日々の楽しみを紹介させていただきます?

ディズニー映画『アラジン』(実写版)です!?✨

つい最近、金曜ロードショーでも放送されていましたね。
2019年に映画公開されましたが、私はまえの職場の先輩と一緒に観に行きました。

王女ジャスミンの可愛さとかっこよさ・作中の音楽やダンス・ハッピーエンドのストーリーが大好きで、家でも観たい欲求をおさえられずDVDも購入しました。
観たことがない方も、なんとなく話の流れはご存知かと思います。
ここでは、私が特に好きな場面を3つあげさせていただきます!

①アリ王子のお通り?‍♂️
ランプの魔神ジーニーが、貧乏な青年アラジンを魔法で王子さまに仕立て、王女ジャスミンにアピールする場面です。
大行列で歌いながらダンスをしていて、賑やかで色とりどり!ワクワクした気分になります?

②王女ジャスミンの「Speechless」(スピーチレス)?‍♂️
規則に縛られていた王女が、国を守ろうと敵に立ち向かう場面です。
力強く叫ぶように歌う王女がかっこよく、勇敢な姿にしびれます⚡
(本当に王女が始終可愛くてかっこいいので、ぜひ観てほしい…?)

③“ランプの魔神”ジーニー?‍♂️
アラジンの3つ目の願いで、魔神から人間になることができたジーニー。
人間になったことを噛み締める表情に注目です?

ざっくりとした説明ですが、以上です!
私は家に帰って、ご飯つくらなきゃー疲れたー動けないーという時、
②の「Speechless」を聴いて、エイヤッと気合いを入れたりします?✨
ほかにも素敵な音楽・ダンスがいっぱいなので、映像を流しているだけでも元気がでます!
なんだか元気がでないな~ワクワクしたいな~という時にオススメです。
気になった方はぜひ!観てください?✨

まだまだコロナとの闘いは続きそうなので、
小さな楽しみをあつめてやっていきましょう?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

?トマトについて?

投稿者:staff
投稿日:2021年05月26日

カテゴリー:

こんにちは、受付の近藤です。

最近トマトを育て始めました♪

育て始めると可愛いもので、トマトを眺めていると

穏やかな気分になります?

ここで少しトマトのお話しをしようと思います。

?トマトの栄養素について?

今の時期、梅雨は汗をかきにくくなる事でだるさや

疲労を感じる『梅雨バテ』という状態に

なる事もあるそうです。

さらに5月は紫外線が強く紫外線は、

疲労のもととなる活性化酸素を生み出す原因にも?

そして特に女性は鉄分不足から疲労感や

体のだるさを感じることも多いそうです。

そんな疲労を回復させるために

トマトは効果的みたいです??

そして、

トマトは食べる日焼け止めとも言われている

そうで、紫外線から守ってくれる成分が

たくさん含まれているそうです。

トマトが苦手な私なんですが、美白・美肌に

なりたくて、

最近、少しずつ食べるようにしています?

そして最後に豆知識をご紹介します?

?美味しいトマトの選び方?

夏に旬を迎える夏野菜のイメージを持っている人も

多いかもしれませんが、

トマトが1番美味しく育つ季節が

4月から5月が1番糖度が増して美味しくなると

言われています。

美味しいトマトの見分け方、決めては

『スターマーク✨』

おしりの部分から放射状に白く線が伸びて、

星のように見えるものを探してみて下さいね?

これから、どんどん暑くなってきますが

皆さま、お身体に気をつけて下さいね?

最後まで読んで下さりありがとうございました。

家族でおうち時間

投稿者:staff
投稿日:2021年05月19日

カテゴリー:

みなさんこんにちは。
受付事務の城戸です。今日は緊急事態宣言中だったGWの
自粛中にお家でベランダBBQしたときの
ことを書こうと思います。

今年のGWは夫と2人でキャンプに
行く予定でしたが緊急事態宣言がでて
外出自粛になったのでキャンプを辞めて
お家で過ごすことにしました。
でもGW4日もあるのでただ自宅に
いるだけだと楽しくないので
お家のベランダでホットプレートと
炉端焼き器を出してベランダBBQしてみました。
マンションなので炭でのBBQは
煙がでるのでできないですが
ホットプレートと炉端焼き器だと
煙もそこまで出ずいい感じにできました。

自粛疲れを癒し家族と過ごす幸せな
1日でした。

では、いつかの雨上がりの空に
虹が掛かっていたので記念にとった
写真で終わります。1619692420963.

段々暖かくなってきました

投稿者:staff
投稿日:2021年05月12日

カテゴリー:

リハビリスタッフの御前(みさき)です。

まだまだコロナウイルスの勢いが収まらないまま、もうすぐ2回目の夏を迎えようとしていますね。
またあの暑いなかマスクをして過ごさないといけないと思うと気が滅入りそうになります。

そしてマスクをしながらの生活では喉の乾きに気付きにくく知らず知らずのうちに脱水症状を起こしてしまう危険があるため、今回は水分補給についてのお話をしたいと思います。

まずは水分が不足するとどうなるか説明していきたいとおもいます。

1%不足 喉の乾きを感じる
2%不足 脱水症状が始まる
5%不足 脱水症状や熱中症の症状が出現する
10%不足 筋肉の痙攣、循環不足等が起こる
20%不足 死に至る可能性がある

脱水症状から熱中症や脳梗塞、心筋梗塞といった病気にもつながります。
特に夏になると就寝中に汗をかく量も増えるため脱水傾向になりやすく脳梗塞を引き起こしてしまうため注意が必要です。

ここからは水分補給のタイミングについて説明していきたいとおもいます。
喉の乾きを感じたときにはすでに脱水が始まっていて、喉の乾きを感じる前に水分をとることが大切です。
コレからの季節はマスクをしていることもあり喉の乾きを感じにくくなるので注意が必要です。
生活リズムの中で水分をとる習慣をつけましょう。

特に就寝中や入浴中には発汗量が増えて水分が不足するため、起床後や入浴後にはコップに2杯程度水を飲むようにしましょう。

これから段々と暑さも厳しくなってきますが、頑張って乗りきっていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

5月ですね?

投稿者:staff
投稿日:2021年05月06日

カテゴリー:

こんにちは?
理学療法士の井尾です。
時間が経つのは早いものでもう5月ですね!
ゴールデンウィークはどう過ごされたでしょうか?
コロナウイルスの影響で、ご自宅で籠っていた、と言われる方が多いのではないでしょうか?
5月というのは、5月病と言われる身体のダルさ、やる気の低下、憂うつ感、眠れないなどの症状が出ることがあります。今年はコロナウイルスの流行もあり、この5月病、いわゆる適応障害、うつ、自律神経の乱れなどのメンタルヘルスの問題がいつ出てもおかしくありません。

こういった症状の予防には
①趣味を楽しむ ※お酒は注意!
②運動をする
③生活リズムを整える
④他人に相談する
と言った、ストレスをためない!ということが必要です。
しかし、ストレスを溜めないとは言ってもなかなかうまくできるものではないですよね。私はストレス発散が上手くできず、よく溜め込んでしまいます?溜め込むと、色々不調が現れて、またそれがストレスになって、と悪循環によくなります。なるべく溜め込まないように、早めに家族に相談したり、私なりのストレス軽減方法をやったりと対策をしています。

そんな私がよくやるストレス軽減方法が、音楽鑑賞です。音楽鑑賞は、上手くストレスを逃がせられない人でも気軽にできる、ストレス軽減のツールにではないでしょうか?(勝手に私が思ってます。)
実際、リハビリにも音楽を取り入れたりすることもあり、音楽は様々な効果があると言われています。(リハビリの中に音楽療法というものがあます。私は音楽療法士さんと協力してリハビリをすることもありました。)

音楽鑑賞と言っても様々なジャンルの音楽があります。
では、どんな音楽がストレス軽減に効率的なのでしょうか?やはり、世で言うヒーリングミュージックが一番?

実はそうではないようです。様々な意見があるとは思いますが、ストレスを和らげるためには、必ずしもゆったりした音楽を聴く必要はなく、自分がいいなと思う音楽を聴くのがいいみたいです。
考えてみたら、落ち込んだ時などはわりとアップテンポな音楽を聞いていたと思います(私の例で申し訳ないですが、ポルノグラフィティの爽快感溢れる歌をよく聴いていました?)。
音楽を聞く時も、自分が好きなスタイルで聴くともっといいかもしれません。ゆったり聴いてもいいし、ライブに行ったみたいにノリノリで聴いてもいいし…?
1番大切なのはストレスを溜めない、ということです。
その方法は人それぞれ十人十色だと思います。
音楽鑑賞もそのひとつです。

最近、環境の変化がとても大きく、ストレスが自分自身が思ってるより溜まり込んでしまってるかもしれません。なんかいつもとちがうな?と感じたら、それは身体からのサインかも知れません。そんな身体からのサインがあれば、肩の力を抜いてゆっくり休むのも大切です?
体調に気をつけて、5月を乗り切りましょう!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。