夏の悩み到来

投稿者:staff
投稿日:2019年07月25日

カテゴリー:

受付の内海です。

雨が降りすぎる梅雨がようやく
終わりましたね。
ですが、今度は暑すぎる夏らしい
毎日が始まってしまいました?

梅雨入りが遅かったので、梅雨明け
まであっという間にも感じますが、
暑さは休みなく押し寄せてきています。
今度は「高温傾向」にあるようで、
体調管理が難しく感じています。

そして、この時期私の一番の悩みは
「冷えすぎる」ことです。

外が暑いので、ついつい冷たいものを
「飲みすぎる」?

外が暑いので、ついつい部屋の中を
「冷やしすぎてしまう」

などなど、体を外側から内側から
冷やしすぎることが多い時期で、
室内と屋内の温度差も大きいので、
体に大きく負担をかけていると思います。

診察やリハビリで来院された患者さんの
中には「部屋が冷えてて気持ちいい?」
とおっしゃっていただくことも多いです
が、中には「寒過ぎる」とおっしゃる方
もおられます。

一定時間を院内で過ごされると、来院
されたときとは異なり、寒いくらいの
冷えを感じることもあると思いますので、
その際はご遠慮なく「寒いです」と言う
ことを受付や院内のスタッフにお伝え
いただければと思います。

暑さも心配な時期ではありますが、
冷え過ぎることにも気を付けたいと
思います。

また暑い時期はお部屋の中に居ても、
適度に水分補給をし、汗をかいたら
塩分補給も必要だと言われています。

皆さま、夏の暑さとうまく付き合い、
夏を乗りきっていきましょう。

暑さはまだまだ続きそうですので、
暑い時間に来院されることもあると
思いますので、お越しになられる際、
熱中症に充分お気をつけください。

最後までお読みいただき、ありがとう
ございました。

通所リハビリについて

投稿者:staff
投稿日:2019年07月18日

カテゴリー:

こんにちわ!
受付の城戸です。
毎日じめじめ暑いですね。
もうすぐ梅雨は明けそうですね?

今日は、簡単に当院の通所リハビリテーションの
紹介をしようかと思います。
通所リハビリテーションとは、普段は自宅で生活を送っている要介護者・要支援者が、より自立した日常生活ができるよう支援するサービスのひとつです。
デイケアと呼ばれることもあります。
今年の3月より、通所リハビリテーションを
毎週火曜日と金曜日に実施しております。
理学療法士、作業療法士、柔道整復師による
個別リハビリや器械による物理療法、
セラピストが一人一人に合わせた自主トレメニューや脳トレなど提供しています。
通所リハビリを利用するにはいくつか条件があります。
時間帯などの質問や定員数などもございますので
ご興味があれば当院スタッフまでお尋ね下さい☺️

最後にこの前、沖縄でダイビングしましたので
その写真を載せます!青の洞窟での1枚です。

1561175538876
皆さん、日々暑いですので熱中症には
気をつけてくださいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました?

更新しました

投稿者:doctor
投稿日:2019年07月15日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

この度、日本整形外科学会専門医資格を更新しました。

今後、11月にはリウマチ認定医の更新も控えています。

今後も、最新の知見を入れて、診療のレベルアップを目指していきます。

 

 

患者さんとお話して思ったこと

投稿者:doctor
投稿日:2019年06月05日

カテゴリー:

かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。

皆様、3月に入っても寒い日や暖かい日が交互に来ていますが、いかがお過ごしでしょうか?

来院された患者さんとお話した際に、某病院での外来についてお話された方がおられました。

その方の訴えは、「画面を見てばっかりでこちらを見てくれない。」

「処方されたおくすりを飲んで調子が悪かったのに、そっけなかった」

などのお話をされました。

それを聞いたときに、自身も深く反省しないといけないと思いました。

研修医のころに上級医の先生からは、「患者さんにとっては、入院・手術というのは一生に1回あるかないかのことなんだぞ」と事あるごとに言われてきたことを思い出したのです。

まさに初心を忘れないように、これからも患者さんにとっては何が大事かを一緒に考えていきたいと思います。

また、患者さんからもなにか気づかれたらお声がけいただければ嬉しいです。

どうぞ気兼ねなく、お話していただければと思っています。

 

はじめまして!

投稿者:staff
投稿日:2019年05月12日

カテゴリー:

4月からかたおか整形外科脳神経リハビリクリニックにまいりました理学療法士の新宅と申します。よろしくお願いします。

皆さんゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?
連休を利用して旅行に行かれた方もいるのではないでしょうか。
移動手段は、飛行機、新幹線、バス、車、船など様々なものがありますが、全て共通して長時間座っていなければならないですね??
そんなときに問題になりやすいのが腰痛です。

そこで、本日は座っている時の腰痛対策の簡単なポイントを2点お伝えします。

①長時間の同じ姿勢を避ける
筋肉は長時間同じ姿勢をとり続けることが苦手な組織です。ずっと同じ姿勢だと筋肉が動かないので血行が悪くなり痛みを感じやすくなります。
また血行が悪くなると筋肉が固くなるのでさらに痛みを感じやすくなるという悪循環になります。
この場合の対策として、定期的に姿勢を変えることが良いと言われています。
たまには背伸びをしたり、背中を丸めたり、ひねったり、お尻の位置をずらしたりして腰の筋肉を動かしてあげましょう。

②背もたれと腰の間にクッションを入れる
背もたれと腰の間にクッションを入れることで腰が支えられるので筋肉への負担が少なくなります。また身体と椅子の接触面積が増加することでリラックス効果もあります。
クッションは市販の物がありますが、丸めたタオルなどでも代用できるので、腰痛でお悩みの方はお試しください。

最後までお読みいただきありがとうございました?

もうすぐ母の日

投稿者:staff
投稿日:2019年04月27日

カテゴリー:

いつもスタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます。
理学療法士の丹羽です。

 

最近、育児中の女性がリハビリを受けに来ることが多くなったように思います。

皆さんに姿勢指導をすると「えっ!?これが真っ直ぐ!?」と驚かれるので、今回は女性の身体について少しだけ話させてもらいます。

妊娠を期に、女性の姿勢は大きく変わります。

お腹が大きくなると身体の重心の位置が変わります。人によってバランスの取り方は様々ですが、背中を後ろに反らすsway back(胸椎後弯ー腰椎平坦)姿勢となる方がよくいらっしゃいます。

では、出産してお腹が凹めば姿勢は戻るのか?

…残念ながら、そのままの姿勢でいる方は少なくないです。

しかも、出産の激痛…もちろん骨盤底の組織は傷つけられているわけで‥。身体を支える機能は落ちます。

それに加えて、子育て中には授乳・添い寝・抱っこ・オムツ替えなどなど…無理な姿勢を強いられます。

姿勢が悪くなる上に、身体を支える機能も衰えるとなると…腰痛のひとつもでてくるわけですよね。

自分もこうやって産まれて育ってきたのかと考えると、母は偉大だなとつくづく感じます。

母の日には母親を癒しに行きたいと思っています♪

皆さんも母の日の準備はお早めに☆

靴って大事なんですよー‼︎

投稿者:staff
投稿日:2019年04月08日

カテゴリー:

理学療法士の松野です。
春になって桜も咲いてとても過ごしやすい日々ですね。
私の家の周りも桜がとてもキレイです?
さて、学生は新学期を迎えて初々しい制服で学校に向かってますね。

そんな中で靴も新しい靴に変わる人が多いんじゃないでしょうか?
靴を履いていて、靴ズレを経験したことはありませんか?
自分の足に合ってなかったりすると起きますよね。
足のサイズはわかっていても、靴のブランドにより横幅の広さとか違ってきますよね?
自分に合わない靴をずっと履いてると、靴ズレだけではなく、外反母趾扁平足になる恐れがあるんです⁉️

1番良いのはオーダーメイドで自分の足に合わせた靴を購入するのが、ベストですが、その分費用もかかりますよね?(>_<)

そのため、自分の足に合ったブランドを見つけてください。
また、店の中を両足履いて歩いた方がいいと思います。
片足だけ履いて、良い感じでもいざ歩いてみたら「なんか邪魔するな」とか、「横がブカブカだな」とか感じると思います。
そのような靴を履いて、後々しんどい事にならないよう、しっかり時間をかけて選んでくださいね。

最後までお読みいただいてありがとうございました。( ´ ▽ ` )

「春」と言えば…?

投稿者:staff
投稿日:2019年03月21日

カテゴリー:

いつも、かたおか整形外科脳神経リハビリクリニックホームページをご覧いただきありがとうございます。
リハビリスタッフの辻本です。

3月も後半に差し掛かり、今日は「3月21日春分の日」です。
国民の祝日の1つであり、一般的には「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われています。他にも、春と言えば、「春はセンバツから」「花粉症」「卒業式」「入学式」「お花見」など季節を連想させる言葉や行事が多くあります。
「お花見」と言えば、大阪市内の人気スポット大阪城公園が有名ですが、3月23日(土)〜4月14日(日)は園内にある約300本のサクラがライトアップされるようです。幻想的な都会のオアシスで、日頃の疲れを癒されてはいかがでしょうか?

まだまだ、花冷えで寒の戻りがある時期ですので、風邪などひかないようにお体に気をつけて春を楽しみましょう??

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

心地よく長く走るためには。

投稿者:staff
投稿日:2019年03月15日

カテゴリー:

リハビリスタッフの服部です。
ランニングが趣味で、3月末に六甲縦走キャノンボール大会に出場します。
どのような大会かというと、
宝塚〜須磨浦公園までの56kmを六甲の山の中を縦走する大会です。

練習に取り組んでいるときには、
ぼんやりと「心地よく長く走るためには」
どのような走り方が適切なのだろうと考えています。
正解はなかなか難しいですが?
早く走るためには、陸上競技の短距離選手の靴と他の哺乳類の足の形を比べることで「どこから接地するべきなのか?」というヒントが見えてきます。
短距離選手の靴も馬やチーターなどの哺乳類の足の形も「前足部接地」に適した形状をしています。
そこから簡潔にまとめると、
「早く走るためには前足部接地が適している」になります。

ただ、まあ、そんなに簡潔には行きません?
長い距離を走ろうと思うときに、
前足部接地だけでは、ふくらはぎの筋肉やアキレス腱への負担がかなり強くなり、怪我に繋がってしまうからです。

ヒトは歩くときには踵から接地します。(おそらく、哺乳類の中で唯一の踵から接地する動物です。)
踵からの接地(後足部接地)は、ふくらはぎの筋肉やアキレス腱への負担が前足部接地に比べて軽減されます。(その代わり、足首や膝の関節にかかる負担は大きくなります。)

心地よく長く走るためには、
前足部接地と後足部接地(中足部接地)を走る速度などによって上手いこと使い分けることが必要なのではないかと考えています。?‍♂️

大会の後半になってくると
ぼんやり考えている余裕がなくなってくると思いますが、心地よく走るためのヒントを探しながら山の中を走ろうと思います。

最後まで読んでいただいて、
ありがとうございました。

困った時の神頼み⁈

投稿者:staff
投稿日:2019年03月03日

カテゴリー:

 朝晩はまだまだ寒いですが、

お陽様の元では春を感じられるようになってきました?

「困った時の神頼み⁈」
 先日、下鴨神社にお参りし、光琳梅を観て参りました。
曇りで寒い日でしたが、
梅の濃いピンク音と鳥居の朱が美しく引き立てあっておりました?
 これがまた、青空でしたらさぞ、美しかったことでしょう!

FB7E3BA7-632F-4B07-B6A2-384B8B2B3FF3

そして、本殿では色々、色々、お願いごとを…。
いくら困っているからと、
少ないお賽銭で、神さまもさぞご迷惑なことでしょう(笑)
神社にお参りせずとも、解決できることもあります!!
 本殿では色々、色々、お願いごとを…。
いくら困っているからと、
少ないお賽銭で、神さまもさぞご迷惑なことでしょう(笑)
神社にお参りせずとも、解決できることもあります!!

#7119をご存知でしょうか?

診療時間内でしたら、
私共でお答えできることであれば、アドバイスさせて頂くのですが、
夜間や休日に困ったことが起きたりします
よね。
「救急車を呼ぶべき?」
「救急車を呼ぶほどではなさそうだけど、受診したい」
「どの科に受診したらいいの?」
◉◉◉◉◉◉◉◉
お電話で?
#7119 または
06-6582-7119
◉◉◉◉◉◉◉◉
365日24時間、救急医療相談を医師や看護師が対応しております。
大阪府にお住まいの方に限りますが、
ぜひ、覚えて頂けると
いざ、と言う時にお役に立てるかと思います。
 そして、今日は桃の節句、お雛様です。
我が家で  女子  は私だけですので、
何となくスルーしてしまう行事ですが、
今年は!!
111B995E-E875-4298-85E9-3902358E62C8
和菓子教室に参加し、
桜餅を作ってきました!!
道明寺と長命寺
桜餅と言えば、私は前者の道明寺なのですが、
皆さまはどちらを思い浮かべますか?
 少しずつ変化していく季節を感じる時間、
大切にしたいですね♪
看護師の矢野が春をお届けしました?