かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
7月1周目の後半に大雨がふり、西日本に甚大な被害をもたらせました。
被災された方に心からお見舞い申し上げます。
私の家も浸水ではないのですが、雨漏りがありまして今後修繕が必要な状況になっております。
雨が開けた後は急に夏の暑さがくると言われておりますので、皆様 お体をご自愛下さい。
また、調子の悪い方はいつでもご相談ください。
カテゴリー:
かたおか整形外科脳神経リハビリクリニック院長の片岡 豊です。
7月1周目の後半に大雨がふり、西日本に甚大な被害をもたらせました。
被災された方に心からお見舞い申し上げます。
私の家も浸水ではないのですが、雨漏りがありまして今後修繕が必要な状況になっております。
雨が開けた後は急に夏の暑さがくると言われておりますので、皆様 お体をご自愛下さい。
また、調子の悪い方はいつでもご相談ください。
カテゴリー:
いつも かたおか整形外科脳神経リハビリクリニックホームページをご覧いただきありがとうございます。
リハビリの辻本です。
さて、月日の流れは早いもので、あっという間に気が付けば7月です。暑い季節がやって来ましたね。
7月1日といえば、海開き・プール開きです。私の故郷、和歌山県でも休日になると海水浴と温泉に遠方から来られる旅行客で賑わいます。
先日、私も家族で昨今インターネットやテレビの情報番組で話題の名湯!?創業昭和43年の花山温泉に行ってきました。
私が幼少の頃からあり(その頃はそんなに人気は無くパッとしない温泉だったように記憶しているのですが・・・^_^;)効能も20種類以上に及ぶ多効能温泉で起源は平安時代より伝わる「薬師の湯」であり全国屈指の高濃度温泉と言われています。
日頃の心身の疲れを解消する為に次の休日にちょっと家族で温泉にでも出掛けてみてはいかがでしょうか?
では、お体に気を付けて暑い夏を元気に乗り切りましょう!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
カテゴリー:
作業療法士の服部です。
先日の地震は怖かったですね。
被害の小さい方、大きかった方さまざまではないかと思います。
私の方は、食器棚が倒れたり、洗濯機が倒れたりとまあまあな被害でした?
そんなときに頭に浮かんだ言葉が「備えあれば、憂いなし」でした。
まあ、地震などの自然災害では、備えていても心配事や被害が無くなる訳ではありませんが、それらを最小限に食い止めることには繋がるのではないかと思いました。
無理矢理、話題をつなげると、このことは健康問題にもつながると思います。
日頃から、適度な食事や運動を心がけることが、いざ何かの疾患を患った時にでも、その状態を最小限に食い止めることにつながるのではないかと思います。
自然災害や健康問題に共通することは、いざそれらが自分の身に降りかかるまで、対策を怠ってしまうことだと思います。
今回の経験を糧に、私はまず地震対策から始めてみようかと思います。皆さまも身の回りの安全や自分の健康について、少しだけ見直してみませんか。
ブログを最後までお読みいただきありがとうございました。
カテゴリー:
こんにちは♪
クリニックブログへようこそ‼︎
動きやすい季節になりました!
いかがお過ごしでしょうか⁈
先日、友人たちと京都へ
オトナの遠足に行ってきました♪
一歩入ると…
たくさんの緑に囲まれ、
厳かな雰囲気の中にも
自然と呼吸が深くなりリラックス。
糺の森を進んで行くと…
新緑の緑と鳥居の朱が美しく映える
その先は…皆様ご存知、
賀茂御祖神社(下鴨神社)
写真を撮ったり、
修学旅行の学生さん達と交流したり、
もちろん、美味しいランチも
頂きましたよ??
そんな1日を過ごしてみると…
14172歩‼︎
沢山歩きましたー‼︎
沢山歩くと…魚の目が痛くなったり、
足が痛くなったりします…??
私もそうなのですが、
そんなお悩みをお持ちの方は
いらっしゃいませんか?
そんなお悩み、もしかしたら、
お力になれるかも知れません‼︎
来たる6月2日(土)午後2時より
「足と歩行について」をテーマに
健康教室が開講されます!
定員は30名となっております。
詳しくはお近くのスタッフまで、
お気軽にお問い合わせくださいね!
いつまでも元気に
自分の足で歩いて行きましょう♪
さてさて…
今回のオトナの遠足は
出町ふたばの塩豆大福で〆です!
黒豆の塩加減と餡の甘さが
絶妙なバランスでおススメです(^-^)
このところ、
湿度を感じる日々が出て参りました。
もうすぐ梅雨がやって来そうな
気配を感じますね。
どうぞお身体を大切に、
雨の日は雨の日ならではの
景色を楽しんで行きましょう‼︎
最後まで読んでくださって
ありがとうございました?
看護師 矢野がお届けしました♪
カテゴリー:
いつも当クリニックブログをご覧頂きありがとうございます。
看護師の永田です?
気が付けばGWが過ぎてしまい、汗ばむ季節がやって来ますね〜(嫌だなぁ〜?)
この時期と言えば「五月病」って聞きますよね❓
五月病は特に新入社員や新入生に起こりやすいと言われますが・・・
〈五月病のリスクが高い人〉
●この春に異動、転勤、転職した人
●職場の雰囲気や人間関係、仕事の進め方がかなり変わった人
●新たな責任が加わった、新しい仕事を任された人
●子供の受験、卒業入学などプライベートがかなり慌ただしかった人
●この冬から春頃にかけて家族や自分自身の病気やけがなどで日常生活のリズムが乱れた人
●メンタルや体調不良で復職して半年以内の人
などと「変化が多かった人」に現れるそうです。
〈どんな症状❓〉
●何となく気分がめいる日や時間が増える
●体がだるくて気力が出にくい
●今まで気軽に出来ていた日常的な家事や趣味が面倒くさい
●他人に会うのがおっくう
●やる気が湧かず会社、学校に行くのに抵抗を感じる
●原因不明の体調不良(頭痛・胃腸の不調・めまいなど)
●寝つきが悪い・熟睡出来ないなどの睡眠不調
●いつもよりイライラしたり怒ったり落ち込んだり感情が不安定
という症状が、ごく軽くて生活に支障がないレベルから仕事や生活に悪影響の出るものと様々です。
〈予防と対処方〉
① 職場の同僚、家族や友人などとコミュニケーションの機会を大切にして、信頼できるあいてに悩みを打ち明けるだけでもストレスは軽減されます。
② 食生活の栄養バランスを意識する(タンパク質・ビタミンC・B群・カルシウム・マグネシウムはストレス解消に効果あり)
③ 質の良い睡眠を確保する(起床・就寝のリズムを整える、寝る前にTVやPCを見ないなど)
④ オフの日は仕事を忘れてリラックス(体を動かす・読書をする・映画鑑賞・料理など自分の好きな事に時間を費やす)
自分に合った方法で、知らず知らずに溜まった心身の疲れを解消出来れば良いですね?
ちなみに私のストレス解消はカラオケ?かなぁ〜?
カテゴリー:
こんにちは、看護師の木村です。今回はご高齢の方のお膝の痛みについてお話します。
膝は、私たちの体重を支える大切な関節です。
「階段を下りる、スポーツする、正座する」など、日常ごくごく当たり前に行う動作により膝にはいろんな角度から力が加わっています。
<日常生活の膝への負担>
平地歩行:体重の3倍
階段の上り:体重の5倍
階段の下り:体重の7倍かかると言われています!
特に、長年頑張ってこられたご高齢の方は、老化現象で膝の軟骨や骨がすり減って(変形性膝関節症)炎症が起こり、痛みを生じて来院される方が多いです。
<膝の痛みを防ぐには>
①太りすぎない:肥満は特に膝に大きな負担を与えます。
標準体重=身長(m)×身長(m)×22です。
皆さんどうですか?
②長時間歩きすぎない:歩く事は大切ですが、膝に違和感を覚えたら必ず
休憩して安静にする事が大切です。正座も避けて下さいね。
③膝にヒアルロン酸の注射を定期的にする:関節の動きをよくする他、
炎症を抑えたり軟骨の摩耗も抑えます。
当院では、2週間に1度の注射を院長が行っていますので、痛みにお困り
の方は、是非診察でご相談下さい!
④サポーターをする:横ぶれや膝の不安定さをカバー出来ます。
当院にてフィッティング後にお渡しできます(自費で2500円です)
⑤膝の体操で筋力を強くする:変形性膝関節症の痛みの予防と治療のためには、膝の体操を行う事が大切です!
当院では、リハビリテーションにて丁寧にご指導させて頂いております。
継続が大事なので、最低3か月は一緒に頑張ってリハビリを続けていきましょう!
だいぶ日差しも強くなってきましたので、脱水にならないよう、水分補給をしながら一緒に頑張りましょうね(^^)
カテゴリー:
こんにちは!受付です!
もう昼はすっかり暖かくなってきましたね!
ところで皆さまお花見はされましたか??
先日私は少し遅めですが、夜の花見をしてきましたー!
学生時代の友人達と集まり、好きなものだけを持ち寄って食べひたすらお喋りするだけで、あー幸せだーと感じておりました、、、!!
葉桜もありましたが、綺麗な桜もありライトアップされて雰囲気だけでもまだまだ楽しめますので、まだの方はぜひ癒されに行ってくださいね!笑
4月の後半も新たな気持ちで頑張りましょう〜!
カテゴリー:
受付の張間です。
H29年11月の診療分より対象年齢が15才から18才までになり、当院に診察されるお子様がとても増えています。
怪我や捻挫、ゲーム、パソコンの普及などで姿勢が悪くなったお子様が治療の為、リハビリに熱心に通い、明るい声が院内に響いています。
診察の待ち時間も楽しんで頂ける様に、受付に置いてる絵本の数も増えました☆
元気に新学期を迎える為にも、春休み中の受診をお勧めします!
診察の際、保険証と一緒に医療証の提出もお願い致します(^_^)/
カテゴリー:
リハビリ助手の城戸です。
今日は3月14日、ホワイトデーですね。男性のみなさん、女性へのお返しはもう買いましたか。私も先週、主人からプレゼント頂きました。私は料理やお菓子やパンを作ることが好きなので主人に新しい包丁をおねだりしました? 毎日心を込めてお料理これからもがんばろーっと思うくらい良い包丁頂きました。感謝ですね。ところで、私は料理やお菓子、パン作りが好きと先程、書かせて頂きましたのでここで、最近作った凄く遅れてのバレンタインチョコと、パンの写真を乗せようかなと思います。わたし的に、上手にでき、写真も上手に撮れました。今流行りのインスタ映えと言うのかわかりません。SNS苦手です…??
まとまりのないブログになってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
カテゴリー:
放射線技師の大友です☺️
今日は骨粗鬆症の予防ついて少しお話させていただきます。
技師として毎日骨密度の測定をしているのですが色々と気付くところがあります?
お年を召した方でもすごく骨が丈夫な方、若い女性でも骨が脆い方、様々いらっしゃいます!
では予防策は?
骨粗鬆症は日常の食生活や生活習慣で予防も出来る病いです。
食生活では?
本来、カルシウムは摂取しても50%以上が体外に排泄されてしまい吸収率が悪い?
そこで、ビタミンD、ビタミンK2を同時に摂取し骨への沈着を高める必要があるのだそうです!
これら3つの栄養素を「骨のゴールデントライアングル」という??
「骨のゴールデントライアングル」は、骨の材料となる「カルシウム」(小魚や牛乳)、カルシウムの骨の沈着を助ける「ビタミンK2」(納豆やチーズ)、カルシウムの吸収をアップする「ビタミンD」(まぐろ、さんま、きくらげなど)のどれか1つが欠けてもだめっす?
後、年を重ねるごとに肉がだめになる方もいらっしゃると思いますが骨を支える筋肉も重要です!
筋力があるだけで転倒防止になります(笑)
おすすめは豚肉!
筋力をつけるタンパク質はもちろんカルシウムの吸収を促すビタミンDが豊富です❗️
生活習慣では?
骨への衝撃が骨そのものを強化します!
一般には、女性は1日7000歩以上歩くことが推奨されているようです!
膝や腰が痛くてそこまで歩けないという人は、お相撲さんのように四股を踏むといいみたいです?
目安は左右1回ずつ交互に10回程度。転倒防止の為、不安な人はテーブルやイスにつかまって無理のない範囲で続けることが大切です!
とまぁ長々と書いてみましたが
当院では骨密度測定を随時、実施しております!
検査には予約もいりません!
検査時間は5〜6分程度!
当日に結果をお知らせ出来ます!
骨密度の検査は気軽に当院にお越し下さい?